Quantcast
Channel: こぼれ話
Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

コロナ禍に思うこと。

$
0
0

お久しぶりでございます。1年以上ぶりとなりましたがなんとか元気にやってます。まぁなんだかんだとありましたが。

 

しかし2020年5月現在、社会、いや世界がこんな状況になってるとは思いもしませんでした。まぁ本日ぐらいから経済活動も再開するような機運にはなるぐらい一時期に比べたら新型コロナも落ち着いてきた感じはありますけれど。

 

しかし今回の「コロナ禍」。現在の世界情勢や経済システムになって初めて経験するパンデミックでありますがこういう感じで拡がり、経済システムや市民生活にダメージに与えるんだなと驚くと同時に、自分自身の生活面だけ見てみると不便になった事はあるとは言え大して影響もない部分もあったり、地球の自然環境という点でとらえると大気汚染は改善され空は綺麗になり、野生の動植物は新型コロナとは全く無関係に今日も育っている。

 

なにより日本国内で出てくるニュースに目を向ければ、指導力の欠如した首相と政府、機能してない縦割り行政システム、自分の事しか考えていない経済団体、危機を煽るだけのメディアなど俺が以前から思っていた事の物事の本質が露呈してきた部分もあります。

 

振り返ればこのブログは2005年からスタートしてますが、当時から1期目安倍の無能ぶりや経団連の頭の悪さを書いてきたし、硬直化している行政や企業の問題も書いてきた。

 

その中で俺自身が興味を持つもの、それは社会のメインストリームから外れた生き方であり、都市部一極集中ではなく田舎移住、トレーラーハウス暮らし、今は乗ってないですけどジープというスタイルの車、趣味としての高級自転車ではなく日常生活の中にある自転車で楽しむライフスタイル、お金のかからない生き方などそういった事を情報発信したり、興味を持ってブログに書いたつもりです。

 

今回のコロナ禍が今後どのように経済面でダメージを与えるのか?そしてコロナ終息後も社会生活というのがどういうものになるのか?自称専門家も含めて色々言ってますが結局はそんなのはわかりません。

 

でもその中でもブレない生き方、自分なりに信念を持って行きたいと思うし、今後また新型コロナの第二波が来たとしてもあたふたせずに生きていけるようにしておきたい。そしてその方向というのは俺が今まで興味を持ってきた分野を追求して形にしていけばいいんじゃないかと思ってる自分がいます。

 

まぁしかしブログサービスというのもすっかり注目はされなくなりましたね。今じゃ何かキーワードを検索しても下らないテンプレート化したまとめサイトみたいなのばっかり出てくるし、本当に有益な情報というのが手に入りにくくなっているとさえ思う。結局はSEO対策して検索上位に行く事だけが目的で、読む人にホントに有益な情報提供したい!という理念さえなくなってるんでしょうけど。

 

このブログも年に数回しかアップしないし、アクセス数もピーク時に比べれば段違いに少ない。このブログサービスとメルアドの為だけに@nifty会員なってますけど、それももったいないなと思う事もあるんでそろそろ潮時かと思うんですけど、それでも何故かこのブログは続けておきたいと思うのです。そしてアフターコロナの社会に対して何か自分なりに問題提起していけるのだろうか?と。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 37

Trending Articles